Yonaguni Island





Yonaguni Island (Japanese: 与那国島 Yonaguni-jima) is one of the Yaeyama Islands and the westernmost inhabited island of Japan. It is the last of the Ryukyu Islands chain, and lies 108 kilometers (67 miles) from the east coast of Taiwan, between the East China Sea and the Pacific Ocean proper.
与那国島(よなぐにじま、方言名どぅなんちま)は、日本の最西端の島。南西諸島八重山列島の西端、日本最西端の地を擁す国境の島。
The island has an area of 28.88 km2 (11.15 sq miles), an annual mean air temperature of 23.9 °C, and annual precipitation of 3000 mm. All islands are under jurisdiction of the town of Yonaguni, Yaeyama Gun, Okinawa and there are three towns: Sonai, Kubura and Higawa. It was incorporated under the control of the Ryūkyū royal court in 1610.
Yonaguni, more specifically Cape Irizaki 24°26′58″N 122°56′01″E / 24.44944°N 122.93361°E / 24.44944; 122.93361 at the western tip of the island, is the westernmost point of Japan. Taiwan is be visible from Cape Irizaki on a clear day.
Contents
History
In the 12th century, it was incorporated to the Ryūkyū Kingdom. In the 17th century, it was incorporated into the Japanese han of Satsuma. By 1879, the island was formally incorporated into Japan. Until the early 20th century, Yonaguni was part of the larger Yaeyama village, which included the neighboring Yaeyama Islands. In 1948, it became an independent village. From 1945 to 1972, it was occupied by the United States and was then returned to Japan to form a part of Okinawa Prefecture.
Yonaguni is known in Japan for the hanazake, a 120-proof rice-based distilled beverage (awamori) produced only on the island. The island is also the only natural habitat of a distinctive horse breed, the Yonaguni horse. Yonaguni is a popular attraction for divers because of the large numbers of hammerhead sharks that gather in the surrounding waters during winter.
In the 1980s, local divers discovered a striking underwater rock formation off the southernmost point of the island. Yonaguni Monument has staircase-like terraces with flat sides and sharp corners (Yonaguni Monument).
This area is filled with sharks that can be easily seen from the surface of the water. Yonaguni Island is one of the world's most densely populated areas for hammerhead sharks.
Open Water Swimming
- Water temperature was about 26.6°C where the first circumnavigation of the island was completed in October 1994 by Steven Munatones of U.S.A. in 7 hours 8 minutes.
- Six Japanese men swam 95 miles (150 kilometers) from Yonaguni Island's Suao Harbor along the northeastern coast of Taiwan in an unprecedented cross-border swim in September 2011.
Japanese Atlantis
Diving among Hammerhead Sharks
概要
八重山諸島の西端、台湾の北東に位置する島。行政区分は沖縄県八重山郡与那国町。北緯24度26分58秒東経122度56分01秒[1]に位置する西崎(いりざき)は、正式な日本の東西南北端の中で唯一、一般の交通機関で誰でも自由に訪れることができる場所である。
地理
1982年、台湾の花蓮市と姉妹都市を締結。
国境の島であるため、台湾有事や尖閣諸島問題など周辺地域の有事に巻き込まれる蓋然性がある。2010年12月17日に閣議決定・公開された防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画 (2011)において200人規模の沿岸監視隊配備が盛り込まれ、平成23年度防衛予算では調査費として3000万円が計上された。これは中国の軍事的な脅威に対して、南西諸島に存在する警戒網の死角を埋める意味があり、同時に与那国の奇襲占領を抑止するためでもあるとされる。隊員の消費活動による、与那国町への経済波及効果も期待されている。
面積28.91km²[6]、人口1,745人、年平均気温23.6℃、年間降水量2,363.5mm。石垣島からは124kmの国境の島で、台湾までは111kmしかなく、年に数回晴れて澄んだ日には水平線上に台湾の山々を望むことができる。島は東西に細長く、ちょうどサツマイモのような形をしていて、起伏は激しいものの自転車でも3~4時間で一周が可能な大きさである。
島の地質は、隆起珊瑚礁ではなく主に第三紀堆積岩からなる。面積は小さいながら、200m級の山があるなど大変起伏が激しい。また、島の南海岸は波で浸食され、断崖絶壁が多数ある。南側の太平洋からは一年を通じて強い風が吹くが、中央の山地によって遮られ、高地までは影響があるものの、島の北側では風はそれほど強くない。島の東端には東崎(あがりざき)、西端には西崎(いりざき)の2つの岬がある。
中央北部に祖納(そない)、西部に久部良(くぶら)、南部に比川(ひがわ)の3つの集落があり、町役場は祖納にある。主な産業は、漁業、サトウキビ農業、酪農、観光で、島の南半分では牛馬が放牧されている。比川の近くにはエビの養殖場もある。
気候
熱帯雨林気候(Af)に属する。
- 最寒月平均気温18.2℃(1月)
- 乾燥限界612mm<年平均降水量2363.5mm
- 最少雨月降水量153.7mm(3月)
歴史
14世紀に沖縄本島の有力者が海上交易を始めると、その中継点として訪れた人々によって文明化されたと思われる。1522年に琉球王朝の支配下に組み入れられるまでは、女首長サンアイ・イソバ[9](実在不明)や鬼虎(同じく)の下で独立国であった。1879年の琉球処分と共に日本に帰属する。台湾が日本領になった時代は、台湾住民との間で砂糖や米の密取引が行われるようになり、人口は2万人まで増加した。
1908年島嶼町村制で間切制が廃止され、石垣間切・大浜間切・宮良間切の3間切が与那国島とともに八重山村となる。1914年八重山村が分村し、与那国村となる[10]。
1945年に米軍の軍政下に置かれ、台湾が日本から分離したため、密取引は行われなくなり人口も急減。1948年町へ昇格し与那国町となる[10]。1952年のサンフランシスコ平和条約で米国統治となり、1972年に日本へ返還されて現在に至る。
1986年にはダイバーによって海底遺跡のような地形が発見されて話題となる。
External links
- 生き甲斐 - Living Well Around The Open Water
- Heads Up: What Lurks Around Yonaguni Island
- International Cross Border Swim
- Warm Feelings In Warm Waters
- Open Coast
- Reef Encounters
- Video of Yonaguni Island
- Penny Palfrey Encounters Hammerhead Sharks
- The Shark Diver Controversy In Ocean Swimming
- Free Wi-Fi In Japan For Foreign Swimmers
- Free Wi-Fi In Japan For Foreign Swimmers And Crew
- Most Difficult Swims In The World - Southern Hemisphere
- Most Difficult Swims In The World - Northern Hemisphere
- Where Looks May Be Deceiving
- America's Very Difficult Open Water Swims
- 10 Difficult Short Open Water Swims
- When Hammerhead Sharks Go Round And Round
- 50 Things To Do In The Open Water After 50
- Hanging Around Hammerheads
- Living Well Around The Open Water
- World Open Water Swimming Association